
こんな方に向けて書いた記事です。
- 仕事がつまらない
- 転職したい
- でも、お金がない
- 一度の人生、挑戦したい
約10年勤めた公務員を退職。
辞めた3つの理由と、退職までに行った3つの行動を書きました。
記事を読むと「仕事を辞めて、自由に転職する」コツがわかります。

- 「自分には無理だ」
- 「能力も、才能もない」
- 「家庭もある、ローンだって残ってる」
↑3年前の私。
同じこと思っている人は、最後まで読んでください。
公務員を辞めた3つの理由

3つの理由は、下記のとおりです。
- 無難な人生より、何かを変えようと挑戦した人生にしたくなった
- 副業で「可能性」を感じた
- 消防士の理想と現実のギャップ
順番に、書いていきます。
無難な人生より、何かを変えようと挑戦した人生にしたくなった
妥協している自分が嫌だった
私は、島根で働く公務員でした。
組織や上司の愚痴を言いながら、挑戦もせず、リスクも取らず、無難に出世して、最後は定年退職を迎える。
そんな人生をおくるのが、嫌になりました。
仕事を辞めた、ひとつ目の理由です。

小さい頃、「将来BIGになる!」と、本気で思っていました。
…現在はどうでしょう。
田舎の公務員。
楽しみは休日と、晩酌。

好きな仕事をしていないと、休日だけが生き甲斐になります。
選択肢だらけの社会で、なぜ、つまらない道にしがみついているのか…。

妥協している自分が嫌になりました。
挑戦する人生を子どもに伝えたい
私には、2人の子どもがいます。
子育てでは、※ピグマリオン効果を大事にしています。
※期待することで成績が向上する心理作用。
要は、子どもに期待してるってことです。
いろんな経験をしてほしい、後悔のない人生を歩んで欲しい、そう思っています。
…ある日、息子がこう言いました。

本来、嬉しいはずの言葉です。
私は、こう答えました。

とっさに出た言葉。
本音です。
子どもに「期待してる」くせに、自分は諦めている
子どもに語り継ぐとしたら、妥協した人生と、果敢にチャレンジした人生、どちらに価値があるだろう?と考えるようになりました。
やったことがない人の言葉ほど、無責任なものはありません。
挑戦しろ!と言いながら、安定が捨てられない公務員のパパ。
「自分、ダサいな」って思いました。
大きなことを成し遂げなくていい
後悔しないようにチャレンジしてみる
副業で「可能性」を感じた
転職したくてはじめた「副業」
仕事を辞めた二つ目の理由は、副業で稼ぐスキルが身についたからです。
お金の不安から、公務員にしがみついていました。
家族もいる、ローンだって残ってる。
おまけに、
Fラン大学卒、公務員以外の経験なし。
年収アップ転職は、無理だと思いました。

なんだかんだで、月18万円達成
稼ぎ方がわかると、不安が減る
月18万円稼ぐまで、たくさん失敗しました。
それでも、努力したら結果がでる副業に、やりがいを感じました。
公務員では味わえない達成感です。
もし、あなたが今の給料+10万円、増えたらどうしますか?
もし、仕事に不満を持っていて、やりたいことがあるなら…。

結果、転職しました。
自由を対価に安定を得る仕事が「公務員」
月に18万円稼ぐ過程で、いろんな方との交流が生まれました。
自分には可能性がある、と思うこともできました。
同時に、今の副業スタイルに限界も感じます。
- 一緒に対談しませんか?
- 顔出しOKですか?
めちゃくちゃ、やりたい。
もっとスケールアップできるし、知名度も上がる。
Youtubeコラボなんて、ワクワクする…。
けど、できない。
公務員には、越えちゃダメな副業ラインがあります。
個人を特定する材料は、一切出さない。
これが、身を守る唯一の方法です。
その結果、嘘で固めたTwitter。
どんどん増えるフォロワー…。


今さら、身バレできない。
公務員を隠すために、嘘を重ねた報いです。

公務員の副業って、正直どうなの?
退職する気がないなら、止めるべき
結論、辞める気が無いなら、やらないほうが賢明です。
リスクが大きすぎます。

一般企業の場合、プライベートは個人の自由。
そもそも法的に、会社が副業を禁止することができません。
一方、公務員は法律で禁止されています。
証拠が揃ってしまえば、処分確定。
やるなら退職覚悟です。

退職後であれば、副業が発覚しても、問題にはならないそうです(税理士さんに相談しました)
会社の製品を横流しにするとか、市民情報を利用した副業といった不信行為の場合、退職後でもアウトとのこと(別の法律が適応される)
※「退職者と争うと、デメリットしかないですからねぇ」って言ってました。…確かに。
消防士の「理想と現実」のギャップ
ドラマのような仕事じゃない
仕事を辞めた最後の理由は、向上心が無くなってしまったからです。
人の命に係わる仕事で、向上心のない人間は去るべき、そう思っています。
また実際は、ドラマのような仕事ではありません。
思ってるよりも、ジメジメしてますよ(笑)
身内の足を引っ張る人たち
ごく一部の、職員の話をします。
大半の職員は、真面目だし、良い人です。
尊敬できる上司、大好きな同僚、部下もたくさんいました。
そんな中、失敗や不幸が大好物の人が、一定数います。

素直に、そう思いました。
退職覚悟とはいえ、副業は副業です。
不幸が大好物な人々のネタとしては、十分。
これ以上居るのは危険だ、と思いました。
この記事もきっと、職場でシェアする人がいます。
もう関係ないので、たくさんネタにしてくださいね。


退職するまでにした3つの行動

今からお伝えする「3つの行動」で、環境はガラッと変わりました。
もし、
- 今の仕事に不満がある
- チャレンジしたい
- お金に不安がある
そう思っている方は、参考にしてください。

私は、決して頭の良い人間でも、才能のある人間でもありません。
行動した、それだけです。
行動力さえあれば、
今の給料に+10万円足すことも、
嫌な仕事にしがみつく必要も、無くなります。
できない理由を考える前に、まずは1歩
3つの行動とは?
- 【1】転職サイトに登録する
- 【2】副業を始める
- 【3】副業に関する本を読む
詳しく解説していきます。
【1】転職サイトに登録をする
この1歩が、すべての始まり
仕事を辞めたくて、現実逃避で登録した転職サイト。
振り返ると、転職サイトに登録したあの日から、変化がありました。
どんなに強く願っても、行動してないなら、何もしていないのと同じです。

なんとなく求人を見ていたら、
- こんな会社、近所にあるんだ!?
- え、給料高い!
- なにこの会社、楽しそう…。
島根県で、公務員よりいい仕事なんてない!
そう思い込んでいた自分に、気が付きました。
…転職って、実は難しくないのかも?
もしかして、公務員ってしがみつくほどの仕事じゃない?
メンタルブロックが外れた瞬間です。
「副業で2~3万稼げるなら、節約する必要もないのか!」
急に、実現しそうな感じが出てきて、気持ちが高ぶったのを覚えています。
【補足】転職サイトに登録しても、会社にはバレない
さすがは転職サイト。
バレないように工夫がしてあります。
気にせず、登録して大丈夫です。

- 個人情報の公開範囲を限定する(転職サイトで設定できる)
- 職務内容を具体的に書かない(〇〇市役所で、総務課で、5年目で、など)
どの転職サイトがおすすめ?
doda(デューダ)は、私が今の会社と出会った、転職サイトです。
限定の地方優良求人を取り扱っています。
企業ブロック機能もあるので、身バレ対策も安心。
マイナビエージェントは、転職エージェントが代わりに会社を探してくれます。
「こんな会社、どお?入れそうだよ?」って教えてくれました。
もちろん、断ってOKですし、なんなら無視でも…(形式的なメールなので)

求人を眺めてみてください。
見るだけでも、知見は広がり、選択肢も増えてきます。
転職がリアルに想像できると、気持ちも高まります。
本格的に就活をするときは、こちらの記事を読んでください。

求人サイトを見て「選択肢が少ない!」と感じた方は、こちら。
※求人掲載数が少ない時期かもしれません。

【2】副業を始める
稼げなくてOK!始めることに価値がある
副業=お金のため、と思っていませんか?
その認識だけだと、もったいない。
副業を始めると、成長を実感できます。
ひと月前の自分とは、比較にならないほど、知識とスキルが身に付きます。

雇われて稼ぐ「1円」と、自分の力で稼ぐ「1円」の大きな差を実感してください。
- 1円稼げたら、100円は稼げる
- 100円稼げるなら、1,000円は稼げる
- 1,000円稼げるなら、1万円は稼げる
仕組みが分かれば、広げるだけです。
1円を100円にするには、何が足りない?
…100円を1,000円にするには?
って考える経験が財産です。
まずは1円、稼いでみてください
副業で稼げるは、転職に有利

就活では、「副業のこと、黙っておこう」と思ってたんですよ。
副業=マイナス評価って認識、ありませんか?私は、ありました。
その認識、時代遅れですよ(笑)
キャリアアドバイザーさんから、
「副業の成果は絶対に伝えるべき。副業で稼げる能力は、評価高いですよ!悪いと思ってるの、公務員さんだけです(笑)」
とアドバイスを受けました。
…副業で稼げるって、世間的には高評価だそうです。
まぁ、そうですよね…。
ビジネスマンに「稼ぐ能力」が備わってて、マイナス評価になるわけが…。
まだ公務員の頭だなぁ、と感じました。
「副業の仕組み」を学ぶなら、こちら↓

「自分に合った副業を探したい」方は、こちらの記事へ↓

【3】副業に関する本を読む
知識が増えると、幅が広がる
まずは、副業と名のつく本を読んでみましょう。
迷ったときは、ベストセラー狙いです。間違いありません。
はじめは、本以外でも構いません。
YoutubeでもOKですよ。
ただし、行き詰ったら、本を読んでください。
資格試験や入試で「Youtubeだけ見て学習」してるのと、同じです。
おおまかな概要はYoutubeでOK、そのあとは、本。
情報の濃さ、量は、本が最強です。

ほとんどの人は、ブログをここまで読めません。
文字を読めるだけで、副業能力は高いんですよね…。マジで。
電子書籍&音声コンテンツを上手く使う
Amazonの提供する電子書籍サイトKindleが神
読書をはじめると、けっこうお金がかかります。
本を購入する前に、kindle読み放題に同じものが無いか、確認してください。
だいたい、あります。
月額980円なので、1冊以上読むなら元が取れます。
初回30日は、無料で読み放題
「電子書籍より紙の本がいいなぁ」ってなれば、30日以内に解約すれば、一切お金はかかりません。
スキマ時間はAmazonオーディブル
同じ、Amazon系列の「聴く読書」Amazonオーディブルもかなり使えます。
私は、通勤時間に垂れ流してました。
倍速再生対応なので、15分の通勤時間でも、ひと月で2~3冊は読めます。
聴く読書、苦手な人いると思います(笑)
初回30日間は無料で聞き放題なので、まず試してみて、合うか合わないか決めたほうが損しません。

こちらもまた、30日以内に解約すれば、一切お金はかかりません。

kindle読み放題と、Amazonオーディブルの詳細は、下記の記事にまとめました。
気になった方は、読んでみてください。

私の夢と、これからのこと

挑戦する人と関わりたい、新しい人脈を作りたい
まわりみんなチャレンジャーだったら、超楽しそうだなぁって思います。
なんだかんだ、関わる人に影響されるのが人間です。
こうなりたい!って人たちに囲まれて、いろんな経験してたら、どんどん楽しくなると思います。
そういう意味でも、思考停止している公務員の環境から抜け出せたのは、辞めてよかったなぁ、って思えます。
行動を続けていると、何かしら環境は変わっていきます。
1年後には、また別のことを言ってるかもしれません(笑)
それでいいと思ってます。

成功するとか、失敗するとか。
将来のことは誰にもわかりません。
どの道を選んでも、きっと後悔はあります。
それなら、やらない後悔より、やって後悔したい。
「今が楽しい」を死ぬまで追いかけたら、きっと、後悔しないと思うんですよね。